加藤諦三
9
妄想を持った人の中には、甘えられないというよりも、甘えそのものを知らないという人が多いようです。
3
「自由に育てる」というのは聞こえがいいですが、実際には指導方法を知らない、ということが多いようです。
自分の血を流さないで物事を解決しようとしないこと。
2
全ての人に好かれたいと思うと限りなく深刻に悩みます。
11
いつもいつも悩んでいる人がいる。それはその時々の一番の大きなことに気を奪われるからである。その一番大きな問題が解決すればその次の大きな問題が最も深刻な苦しみや悩みになってくる。その人にとってその時点ではそのことが最も大きな問題だからである。その悩んでいることももしもっと大きな問題が出てくれば消えてしまう。
1
なぜ?と考えることは幸運の始まりです。
青春時代とは問題のないことが異常なのである。問題がある方が正常なのである。いや、人生は一生、問題をかかえているのである。青春には青春の問題があり、老年には老年の問題がある。青春の問題を解決できないような人間は、老年になればまた老年の問題を解決できない人間なのだ。
6
真面目で無口だから不満でないと思っては、人を見間違えます。
7
本当の原因は何か。そのことをハッキリ突き止めないと、物事の解決の解決は出来ません。
8
将たる器という言葉があるが、将たるものは明確な意志を持ち、決断のできる人でなければならない。何事につけても「君に任すよ」と言いながらも、何事につけても不満な上役がいる。自分に意見があったうえで「君に任すよ」というのは相手に対する信頼感があるから言えることである。ところが、自分に意見がなくて、どうしていいかわからないから「君に任すよ」という上役がいる。こういう上役は要注意だ。上の人が自分に意見がなくて君に任すよというくらいなら、下の者としては隅々まで指図された方がずっとやりやすい。
0
嫌な情報は嫌な情報。嬉しい情報は嬉しい情報。それを区別できるようにすることが心の整理学。気にする必要のないものは捨てる。
がんを宣告されて死を意識したとき、病院からの帰り道に雑草が美しくみえた、空が輝いていた、家に帰ると妻が女神にみえた。そういった人もいます。逆に、すっかり落ち込んで、すべての人に憎しみを感じた人もいます。家に帰って妻を殺したいと思った人もいます。同じ言葉がまったく違って受け取られるのです。
虐められたときは、戦うこと。
認める事ができない事を認める事。それで解決します。
ごく普通の生活をする事は、なんでもないように思えますが、実は、大変な努力と心の成長を必要とします。
21
痛みという生理的現象でさえ、心の持ち方に大きく左右されます。同じ傷を負っても、同じように痛いのではありません。ハーバード大学の麻酔科のビーチャー教授は、治療が必要なほどの激痛の頻度を、第二次大戦で負傷した兵士と一般人の対応群とで比較しました。兵士は広範囲にわたって負傷していましたが、モルヒネを用いた治療を求めたのは32%だけでした。それに対し、一般人のほうでは83%でした。驚くべきことに、戦争での負傷者は、比較的、痛みから解放されていたのです。さらに注目に値するのは、負傷した兵士たちは楽観的で、陽気でさえあったということです。兵士は戦場から野戦病院に運び込まれています。絶望的に不安な地域から比較的安全な地域に運び込まれているわけです。彼らは、「災難は終わった」と考えていたのです。
今が幸せなら過去のことは全て許せます。
あまり立派で無理があると、裏で解決しなければならなくなります。
いじめる人間というのは、いじめる人を選びます。あなたが弱いと選ばれてしまいます。
10
奇妙な事件が起きた時というのは、奇妙な人間背景が背後にあります。
12
加藤諦三のすべての名言