福沢諭吉
0
浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし。
2
独立の気力のない者は、国を愛する気持ちも希薄である。外国から自国を守るには、自由独立の気風を全国に充満させ、国中の人たちが、身分上下の別なく、国の問題を自分の問題とし、知恵や身体の障害の有無にかかわらず、それぞれ国民としての務めを果たさなければなりません。
1
人間の一生というのは、見る影もないウジ虫と同じで、朝の露の乾く間もない50年か70年の間を、何とはなしに遊びながら生きて、やがて死んでいくまでのことだから、自分の身をはじめすべての物事を軽く見て、やたらに真面目すぎないほうがよい。
自由とわがままの違いは他人を妨げるかどうかである。
顔色や容貌をいきいきと明るく見せることは人間としての基本的なモラルである。なぜなら人の顔色は家の門口のようなものだからである。広く人と交際して自由に付き合うには門をひらき入口を清潔にし、客が入りやすくすることが大事である。ところが、本心は人と交際を深めたいのに顔色に意を用いず、孔子の格言を信じてことさら渋い顔つきを示すのは入口にガイコツをぶら下げ門前に棺桶を置いているようなものである。これでは誰も近づかなくなる。
3
学問の本質は、生活にどう活用するかということです。活用のない学問は、何も学問しなかったのと同じです。
世間の物事は、進歩しないものは必ず後退し、後退しないものは必ず進歩します。進歩も後退もせずに一か所にとどまっているものなどあるわけがありません。
人間がもともと持っている、苦労を避けて安楽を好むという心をそのまま成長させていけば、善に従う道につながるであろう。やたらに悪いことをしようとして苦労する人は、不徳というよりもむしろ無知と評すべきである。
無知無学な民ほど哀れな、そしてまた不快なものはありません。知恵がないということは、結局は恥を知らないということに行き着きます。自分の無知から貧窮に陥り、飢えや寒さに苦しむようになると、自分自身を反省せずに、周囲の金持ちを恨み、極端な者は、徒党を組んで強訴一揆などの暴動を起こすこともありました。恥を知らないと言いましょうか、法を恐れないと言いましょうか。国の法律によって自分の身の安全を保ち、無事に一家の生計を立てていながら、利益だけは受けて、私欲のためとなればすぐに法を破るというのは、なんと筋道の通らない話ではありませんか。
難きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。
宇宙の間に我が地球が存在するのは、大海に浮かべるケシの一粒というも中々おろかなり。我々の名づけて人間と称する動物は、このケシつぶの上で生まれまた死するものにして、生まれてその生まれるゆえんを知らず、死してその死するゆえんを知らず、よって来たるところを知らず、去ってゆくところを知らず、五・六尺の身体わずかに百年の寿命も得がたし。塵のごとく埃のごとくたまり水に浮沈するボウフラの如し。
しかるにかの凡俗の俗世界に貴賎貧富、栄枯盛衰などとて孜々たるバッタがにわかに秋風の寒きに驚くがごとく、おかしくもまた浅ましき次第なれども、すでに世界に生まれでたる上は、うじ虫ながらも相応の覚悟なきを得ず。
みだりに人を軽蔑する者は、必ずまた人の軽蔑を免るべからず。
自由とわがままとのさかいは、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。
古典の「古事記」を暗記していてもこんにちの米の値段を知らないのでは、日常生活の知識すらない男というほかない。中国の古典の奥義をきわめても商売のやり方を知らず、取引ひとつできぬようでは、収支の知識の問屋にすぎない。それではめし食べる辞書であり国のためには無用の長物国家経済にとっては、有害な穀潰しと言っていい。
4
学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。
5
自分の考えだけで、他人を評価してはならない。
6
人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。
人生本来戯れと知りながら、この一場の戯れを戯れとせずしてあたかも真面目に勤め、貧苦を去って富楽に志し、同類の邪魔せずして自ら安楽を求め、五十、七十の寿命も永きものと思うて、父母につかえ夫婦相楽しみ、子孫の計をなし、また戸外の公益を謀り、生涯一点の過失なからんことに心掛くるこそ、うじ虫の本分なれ。否、蛆虫のことにあらず、万物の霊として人間の一人誇るところのものなり。
自ら動こうとしないものを、導くことはできない。
福沢諭吉のすべての名言