トーマス・エジソンの名言
トーマス・エジソンの名言。全143個。
-
技術的に優れているだけでは、優れた発明ではない。他人が欲しがる技術が優れた発明なのだ。つまり重要なのは、有用性だ。有用性を持った発明をつくりださなければならない。
-
「時計を見るな」これが私の、若い人々におくりたい、ただ一つの言葉である。時計は必需品ではあるが、仕事をしている最中、研究をしている最中に時計を見るようでは、良い仕事は出来ない。
-
どんな機械でも同じだが、具合が悪くなったときに、無理やり油を注いでも効果はない。悪くなった油を全部出してしまうのが先だ。
-
一日8時間労働制に感じた危機感は、労働時間の不足などではない。働くということが、ただの決まりきった作業になってしまうということだ。
-
ほとんどの人の弱点は、ほんの1、2回の失敗でやめてしまうことなんだ。わたしは自分が求めるものを手に入れるまで、決してあきらめるようなことはしない。
-
ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。
-
何があっても支えてくれた母がいたから、いまの私がある。母だけは何があっても、あるがままの私を理解してくれた。どんなに苦しいときでも、母を喜ばせたくて私は努力を続けることができた。すべて母のおかげだ。
-
私は運なんて信じちゃいない。幸運も不運もだ。たいていの連中は何回か試すと諦めてしまう。だがこの私は狙った結果が出るまでは絶対に諦めない。
-
親が子供の心に情熱を残してあげることができたら、それは最高の形見になるだろう。子供は素晴らしいエネルギーをもって人生に取り組むことができるからだ。
-
私を天才だと言う人がいるが、それは違う。みんなが自分の力をあらゆる方向に分散させているのに対し、私は全てのエネルギーをひとつの仕事に集中しているだけなんだよ。
-
わたしは、一日八時間労働制に反対するつもりはない。しかし、アメリカの勤勉な若者たちまで、怠け者と足並みそろえることになるルールをやみくもに認めるのはどうだろうかと思っている。
-
わたしの人生哲学は、仕事をすること。自然界の秘密を引き出し、人類の幸せのために応用するのだ。われわれがこの世にいる短い間にできるこれ以上のサービスは、他にないだろう。
-
私にとって仕事は楽しみだ。義務と思ったことは一度もない。自分が楽しいと思ったことをさせてもらったので義務ではない。人間にとって、考えながら働くことほど楽しいことはない。楽しいから疲れるわけがない。
-
私の言葉が誤解されてしまったようだ。99%の汗ばかり強調されている。汗を流せば何でも成功すると思うのは間違いだ。私は1%の閃きといったはずだ。1%の閃きを無視してはならない。
-
私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。全ての発明というのは、その発明に関わった人の想像を絶するような熱意が注ぎ込まれているものなんだよ。
-
もちろん、生まれつきの能力の問題も、まったく無視はできない。それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。絶え間なく、粘り強く努力する。これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。
-
1枚のお皿を落っことしたら、100個位のかけらになってしまった。そのかけらを100個、糊でくっつけたら、1足す1足す...100回足しても、1枚のお皿になるじゃないの。何故、1足す1は、2なんですか。
-
私は今まで、ちょっとした偶然で何か値打ちのある事を成し遂げたこともないし、私の数々の発明のどれも偶然に成されたものはなかった。それはただ働くことによってできたものである。
-
私の発明は、すべての人にとって役に立つ物でありたい。そして、世界の平和に貢献するような物でありたい。もし私の発明で一人でも人が死んだとしたら、私には人生を生きる意味も資格もない。
-
ここにコップが一つあって、もう一つコップがあって、その中の水をもう一つ別のコップに一緒に入れたら、一つになるじゃないですか。1足す1は、1かもしれない。
-
チャンスがドアをノックしてもほとんどの人が気づかないのは、チャンスがたいてい作業服を着ていて、骨の折れる仕事のように見えるからだ。落ち着きのなさや欲求不満は、進歩にとって最初の必要不可欠なものである。