孔子
1
小ち大謀を乱る。
0
徳あり。
立派な考えは、孤立しない。必ず協力者がいるものだ。
自分の身を修めてから、人々を教化しなさい。
[訳]学問により、視野も広がり、柔軟となって、頑固さがなくなるということ。
非礼、視るなかれ、非礼、聴くなかれ、非礼、言うなかれ、非礼、動くなかれ。
天を恨まず、人を咎めず。
己の欲せざる所は人に施すなかれ。
学し。
[訳]優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないということ。
過ぎたるはなお及ばざるが如し。
まず、言葉を口にせずそれを実行する、その後で自分の主張をする。
3
生来、人間の能力に大差はない。その後の精進によって、大きな違いが生まれる。
成功者は必ず、その人なりの哲学をもっているものだ。その哲学がしっかりしているからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ。
13
知って問うは礼なり。
日に三たび、我が身を省みよ。
前に読んだ本をあらためて読み返してみると、こんないいことが書いてあったのかと再発見することがたびたびあって、とても嬉しい。志を同じくする友だちが遠方からやって来るのもまた嬉しく、人生の楽しみの一つだ。
不当な目にあったことは、あなたがそれを覚えていない限りなんでもないことなのだ。
君子は周らず、小人は比りて周しまず。
2
好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ。
孔子のすべての名言