孔子
0
賢ければ、ぼけよ。
性近し、習い相遠し。
富貴は浮雲のごとし。
備わるを一人に求むるなかれ。
その身正しければ、令せずして行わる。その身正しからざれば、令すといえども従わず。
2
[訳]誰でも過ちを犯すが、それに気づきながらも改めようとしないことこそ、本当の過ちであるということ。
3
自分に及ばない友人を持つな。
温にして厲にして安し。
君子は文をもって友を会し、友をもって仁をたすく。
仁者は、難しい骨の折れる仕事を自ら進んで引受け、それによる利益は問題にしない、これを仁という。
1
[訳]知らないことを知らないと自覚する。それが本当の知るということ。
早く成果を出そうとあせってはいけないし、目先の利益を追ってもいけない。早く成果を出そうとあせっては物事を誤り、目先の利益を追っていてはついに大事を成すことは無い。
学べばすなわち固ならず。
十人が十人とも悪く言う奴、これは善人であろうはずがない。だからといって十人が十人ともよくいう奴、これも善人とは違う。真の善人とは、十人のうち五人がけなし、五人がほめる人物である。
罪疑わしきは軽くし、功の疑わしきは重くす。
巧言令色鮮し仁。
知者は惑わず。仁者は憂えず。勇者は懼。
人の生まれ持った天性は似たり寄ったりで、それほど違いはないが、その後の習慣や教養が身についたかどうかで、大きな隔たりができてしまう。
学びて時にこれを習う、亦あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや。
[訳]人としてなすべきことと知りながら、それを行わないのは、勇気がないためであるということ。
孔子のすべての名言