孔子
1
天を恨まず、人を咎めず。
0
己の欲せざる所は人に施すなかれ。
学し。
[訳]優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないということ。
まず、言葉を口にせずそれを実行する、その後で自分の主張をする。
3
成功者は必ず、その人なりの哲学をもっているものだ。その哲学がしっかりしているからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ。
13
知って問うは礼なり。
小ち大謀を乱る。
徳あり。
立派な考えは、孤立しない。必ず協力者がいるものだ。
自分の身を修めてから、人々を教化しなさい。
[訳]学問により、視野も広がり、柔軟となって、頑固さがなくなるということ。
非礼、視るなかれ、非礼、聴くなかれ、非礼、言うなかれ、非礼、動くなかれ。
人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。
小利を見れば、すなわち、大事が成らず。
自分を認めてくれる人がいないことを気に病むのではなく、人に認められるだけのことをするような努力が大切なのです。
過ぎたるはなお及ばざるが如し。
君子といわれるほどの者は、血気の定まらぬ若いときには色欲を戒め、血気盛んな壮年の時代には人との争いを戒め、血気が衰える年寄りになってからは欲深にならないように戒めなくてはならぬ。
真のプレゼントとは、見返りを期待しないプレゼントのことだ。
[訳]人の道に外れて得た富や地位は、浮き雲のようにはかないものだということ。
孔子のすべての名言