孔子
1
知って問うは礼なり。
0
日に三たび、我が身を省みよ。
不当な目にあったことは、あなたがそれを覚えていない限りなんでもないことなのだ。
君子の九思1.物を見るときは、はっきり見る。2.聞くときは、誤りなくしっかりと聞く。3.表情はおだやかに。4.態度は上品に。5.言葉は誠実に6.仕事には慎重に。7.疑問があれば、質問する。8.みさかいなく怒らない。9.道義に反して利益を追わない。
君子は周らず、小人は比りて周しまず。
2
朝べに死すとも可なり。
学し。
私は、まだ、色を求めるように、徳を求めていない。
[訳]優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないということ。
まず、言葉を口にせずそれを実行する、その後で自分の主張をする。
3
真のプレゼントとは、見返りを期待しないプレゼントのことだ。
他人が自分の真価を知らないことを気にするより、自分が人の才能や力量を知らないことをこそ憂うべきだ。
成功者は必ず、その人なりの哲学をもっているものだ。その哲学がしっかりしているからこそ、成功者の人生は揺るがないのだ。
13
徳あり。
立派な考えは、孤立しない。必ず協力者がいるものだ。
君子は人の美を成し、人の悪は成さず。小人は是に反す。
[訳]学問により、視野も広がり、柔軟となって、頑固さがなくなるということ。
人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。
最大の名誉とは、倒れない事ではない。倒れても倒れても、起き上がる事である。
任、重くして、道、遠し。
孔子のすべての名言