孔子
0
知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす。これ知なり。
貧に処するは逆境なるが故に難く、富の処するは順境なるが故に易し。
1
大衆が憎んでいる人も必ず自分の頭で考察を加えて判断し、大衆から人気がある人も必ず自分の頭で考察を加えて判断する。
[訳]徳のある人は孤立することがなく、よき協力者が必ず現れるということ。
忠告してこれを善道し、不可なれば則ち止む。自ら辱しめらるることなかれ。
物事を迅速にしたいと、望んではならない。小さな利点に目をとめてはならない。物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない。小さな利点にとらわれると、大きな仕事が達成できない。
2
周りの人間と上手くやっていくけれども、流されることはない。
4
[訳]良薬は、苦くて飲みにくいが病気には効く。よい忠告は、聞くのはつらいが反省し行いを正せば、自分のためになるということ。
女性は男、特に仁徳を求めようとする者にとっては一番の修行の邪魔である。なぜなら女性はすぐに感情に訴え、その感情には並大抵の修行では打ち勝てないからである。
子曰く、仁に当っては師に譲らず。
子曰く、衆之を悪むも必ず察し、衆之を好むも必ず察す。
習慣は自然の若し。
己達せんと欲して人を達せしむ。
自分の知っていることは何か、知らないことは何か、その区別をはっきりさせることが「知る」ということなのである。
哲夫城を成し、哲婦城を傾く。
[訳]自分が目的を達成しよう思うときは、まず人を助けてその人の目的を遂げさせてやる。仁者は事を行うのに自他の区別をしないということ。
子曰く、巧言は徳を乱る。小を忍ばざれば則ち大謀を乱る。
鼠を見るに皮あり、人にしてしかも儀無し。
民は、信なくば立たず。
人至って賢くなれば友なし。
孔子のすべての名言