テリー伊藤
1
仕事はナメてかかって、真面目にやれ。
0
私が長年携わってきたテレビの演出という仕事は、出演者たちの良さを引き出すことに尽きる。
私の周りにいる成功者と呼ばれるような人たちや日本の各分野を動かしてきた人たちを見ると、やはり、一様に40代で大きな転機を迎え、大きなチャンスをつかんでいる。
2
自分流ばっかりだと、型にハマった考え方しかできなくなる。むしろ、優柔不断になって人に流され、「じゃあ、試してみるか」とフットワークの軽いほうが、新しい出会いに恵まれる。それが自分の中に新たな知識や経験を与えてくれて、仕事にも生きてくるんじゃないかな。
いま自分が優先すべきことは何か。それさえ間違わなければ、仕事も人生も上手くいきます。大事な分岐点に立たされたとき、有事のとき、ここ一番の勝負所、どんなときでも優先順位を的確に判断できる人間こそが、勝利を手にするのです。
常識に感謝した上で、常識の裏を読む力を持たなくちゃいけないと思う。
仕事場を出たら、人生、優柔不断くらいがちょうどいい。人生において大したことじゃなかったら、たいていの決断は「あなた任せ」でいいんですよ。自分の趣味趣向、思考回路と違った店や物と出会えるから。日常レベルで自分の意志を貫き続けると、結果的に保守的な生き方になっていく。
隣に引っ越してきてほしくない人ほどテレビに出せば面白い。
人間、キャリアを重ねると冒険をしなくなる。それは若い人でも同じことだ。年数の長さに関わらず、実績とともに自分のスタイルができてくると、それをもとに考えたり、行動することしかできなくなる。それでは、何も新しいことを生み出せない。
中年太りを諦めることは、人生を諦めること。体力がなければ自分の経験も活かせないと心得よ。
「俺にできないわけねぇや、たいしたことねぇや」と思った上で、一生懸命やる。
遅咲きの人たちの共通点は、才能に勝る努力家であること。諦めないこと。そして「成功する自分」をイメージしていたこと。
今という時代のなかで、勝敗を分けるもっとも大きなポイントは、「優先順位の付け方」だと私は思っている。
ひとりで死ぬことが「孤独死」で寂し過ぎるというのは本当?本人は幸せかもしれないよ。勝手に不幸だと決めつけているんじゃないかな。死はどんな形でも、たかが死なんですよ。家族に見守られていても、人はひとりで死んでいく。看取られたから幸せなわけじゃない。
「ライバルに恵まれると、その選手は伸びる」というのはスポーツ界の鉄則だ。もちろん、ほかの世界でもそれは同様である。しかし、誰が見てもわかるようなライバルだけでなく、意外なところにライバルを定めることが偉業を生むことがある。
お互いに補い合えることは大事。そういう結婚生活を持続させるためには、「夫婦だからいいだろう」って油断しないことも重要。むしろ、夫婦だからこそ、相手に尊敬される男でいないとダメ。体型や身なりに気を遣うことだってそう。「うちのお父さん、昔は良かったのに……」じゃ悲しいわけ。夫婦である前に、いい男、いい女でいないと。とらえ方ひとつで、結婚は自分磨きを続けることのできる最高の自己投資になる。
自分が手に入れたものを捨てるというのは、確かに怖いことだ。しかし、捨てたときに何かを手につかまないでいるのは、もっと怖い。だから、必死で何かをつかもうとする。それでこそ、次の何かが手に入るのであって、この間の恐怖感が実は面白い。この面白さに一度気がつけばしめたもの。そうなると、捨てることへの恐れを振り払って、次のステップに踏み出していける。
無理に好かれようとすると、今度は万人に嫌われるんじゃないのかな。
6
自分を追い込むこと。眠れないぐらい大きなモノを抱えることがすごく大切。仕事のパワーが出てくる。
4
自分が持っているものを捨てる。そうすることによって、はじめて新しいものを手に入れる。手にしたものを捨てられない人は、新しいものには出会えない。新しい女性に出会うためには、前の恋人と別れなければいけないのと同じように、昨日の自分を捨てなければならない。
テリー伊藤のすべての名言