1990年から3年間はいわゆる「Cカー」と言われるレーシングカーの開発をやったけれど、ここでもスペックは追わなかった。モータースポーツ全盛の時期でサーキットは超満員だったから、お客さんの喜ぶクルマを作ろうと思った。なぜか?車好きのお客さんが注目する「レースの見どころ」って、そこでクルマの性能が問われるから見どころになっているんだという確信があったんだよ。それで客目線でレースを見ていれば、レースは直線よりもコーナーで競うものなんだとはすぐわかった。アクセル全開にできるところなんてコース全体の一割もないんだから、900馬力のマシンを650馬力にした。そのほうがドライバーがいつ踏んでも反応するエンジンになり、燃費もよくなり、壊れにくくなる。
水野和敏
水野和敏のその他の名言
-
宇宙の中で地球は狭いし、欧州でトップブランドを取ることはそんなに大変なことではないと思う。逆に、日本の東京で1位を取ることが大変と思っているうちは、世界一になるなんて不可能に決まっています。
-
モチベーションが上がらない、という人は、まずは「なんのために仕事をしているのか」を問い直してみること。会社というスケールではなく、社会のために仕事をするという原点を思い出すことが大事です。
-
「自分はあれをやったんだ」と自慢しても大して気持ちよくない。でも、「うわあ、スゴイクルマをつくったね」と褒められれば、本当に気持ちがいい。
-
どんな仕事をするにしても、社会的使命のために働くのが人間らしさじゃないでしょうか。会社はその使命を果たすための手段です。会社での評価が人生の目標に置き換わってしまうから、モチベーションが落ちるのです。