アルベール・カミュ
1
あれほど多くの苦しみにさいなまれながら、それでもなお彼の顔が幸福であるように見えるのはどういうわけだろう。
3
悪い作家とは、読者に理解できない自分の内部での文脈を考慮に入れながら書く連中のことである。
2
貧苦とは、寛大さこそ美徳であるような状態だ。
0
性格を持たないとき、人はたしかに方法を身につけなければならない。
5
達成は人を縛る。さらなる高みを目指すしかなくなるからだ。
魅力とは明瞭な質問をしなくてもイエスと言ってもらう方法である。
結局のところ、芸術の偉大さとは、美と痛み、人類愛と世界の狂気、耐えがたい孤独、疲弊させる人々、拒絶と同意との間の絶えざる緊張にあるのだろう。
自由とは、より良くなるためのチャンス以外のなにものでもない。
私は正義を信念としていますが正義よりも母を先に守ります。
人間が唯一偉大であるのは、自分を越えるものと闘うからである。
最後の審判を待っていてはいけない。それは毎日くだされているのだ。
生産性だけが重視される社会では多くの品が作りだされるが斬新な思想は生まれない。
希望とは一般に信じられている事とは反対で、あきらめにも等しいものである。そして、生きることは、あきらめないことである。
生きることへの絶望なしに、生きることへの愛はない。
愛されないということは不運であり、愛さないということは不幸である。
人間は永遠の不正に対して闘うために正義を肯定すべきであり、世界の不幸に対して抗議するために幸福を創造すべきである。
涙が出そうになるくらいに生きなさい。
人間の奥底には生きる意味を「死に物狂い」で知りたがる願望が激しく鳴り響いている。
結局のところ、生きていくというのは自殺するよりも勇気のいることだ。
激しく愛するには、数少なく愛さねばならぬという理由がどこにあろうか。
アルベール・カミュのすべての名言