アルベール・カミュ
1
冬のさなか、わたしはやっと気づいた。変わらぬ夏はわたしの中にある、と。
2
偉大な行動や思想は、ばかばかしいきっかけで生まれる。街角やレストランの回転ドアから、名作は生まれるのだ。
4
真冬のさなか、私はついに自分の中に揺るぎない夏があることを悟った。
0
孤独だと!貴様にはわかっているのか、孤独とは何か?
奴隷は初めは正義を求めているが最後には王国を要求する。
未来に対する真の寛大さは、現存するものにすべてを与えることにある。
無益で希望のない労働以上に恐ろしい刑罰はない。
たとえ絶望にすっかりとりつかれても、あたかも希望を抱いているかのように振舞わなければならない。さもなければ自殺しなければならなくなる。苦悩にはなんの権利もない。
5
真に重大な哲学の問題は一つしかない。それは自殺だ。
ひとりの思想家が進歩するのは、たとえ、それが明々白々であるように思えても、自分の結論を遅らせることによってなのだ。
すべては使い果たされたのか?よろしい。それなら、これから生きはじめよう。
人生の全てを失わないようにするために自分の生命の一部を分け与えることは、おかしなことではない。
倦怠は機械的な生活のもろもろの行為の果てにある。しかし同時に、これは意識の運動に指導を与えるものである。
転落は夜明けに起こる。
一切が終わったらさっさと遠ざかることだ。神から、あるいは女から。
絶望とは、闘うべき理由を知らずに、しかも、まさに闘わねばならないということだ。
幸福とはそれ自体が長い忍耐である。
私は死にたくないという思いで死にそうでした。
有名人とは何だろうか。名前が必要でなくなった人である。ほかの人々にとっては、名前はその個人にとって固有な意味を持っている。
真実は、光と同様に目をくらます。虚偽は反対に美しいたそがれどきであって、すべてのものをたいしたものに見せる。
アルベール・カミュのすべての名言