ベンジャミン・フランクリン
2
羊と牛を一頭ずつ持つようになると、誰もがおはようと挨拶してくれるようになる。
1
私は他人の感情に真っ向から逆らわないように、また自分の意見だけが正しいと言い張ることのないように、常に心がけている。
3
今日できることを明日に延ばしてはいけない。「いつか」という言葉を使っていては、失敗してまう。成功したいのなら、「今」という言葉を使わなければいけない。
0
勤労は今もなお成功への道であって、このほかに道はない。
いらぬ物を買えば、いるものを売るに至る。
忍耐力を発揮して待てる人は、望むものを必ず手に入れることができる。
賢い者は、他人の失敗に学ぶ。愚かな者は、自分の失敗にも学ぼうとしない。
言い訳の上手い男は、他に得意なものがないことが多い。
経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない。
どんな愚かな者でも、他人の短所を指摘できる。そして、たいていの愚かな者が、それをやりたがる。
ものぐさは錆びと同じ。労働よりもかえって消耗を早める。一方使っている鍵はいつも光っている。
最初の欲求を抑えるほうが、それに続く欲求をすべて満足させるより容易だ。
事実よりも考え方が重要である。考え方よりも行動が重要である。行動が最良の結果を生み出してくれる。
他人に対して善を行っているとき、人間は自己に対して最善を行っている。
もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む。
成功が多くの人をだめにした。
細やかな出費に注意せよ。千丈の堤もアリの穴より崩れる。
得られるものは得よ。得たものは持ち続けよ。このことが鉛を黄金にする「賢者の石」だ。
お金を役に立てるということこそ、お金があることの最大の価値である。
他人の短所を指摘するのではなく、長所を褒め称えなさい。
ベンジャミン・フランクリンのすべての名言