白石康次郎
0
実際に行動を起こすことが重要です。高校生のとき、多田雄幸さんの本に感銘を受けた僕は、東京駅まで行って、電話帳で多田さんの電話番号を調べて会いに行きました。いま考えればずいぶん無鉄砲なやり方ですが、でも、あそこで思い切って第一歩を踏み出さなければ、その後の世界最年少世界一周も、「5オーシャンズ」2位も、僕の人生にはありませんでした。
心配事の8割は起こらない。
何度も諦めたことはあるわけ。ただ、投げ出したことはない。
2
正直に言えば、若いころは世界一周をもっと簡単にできるものだと考えていました。でも朝顔だって、種を蒔いた翌日にすぐ芽は出ませんよね。ともすれば、人間はすぐ結果を欲しがりますが、「時」が来なければ芽は出ないし花は咲かない、それが自然の理なのです。
1回失敗したくらいでくよくよしてたら笑われちゃう。
1
先にある僕の夢は「世の中を明るく元気にしたい」ただそれだけのこと。
情けなさで逃げ出したくなりましたが、目標を変更しようという気にはなりませんでした。僕が心からやりたがっていたのはあくまで世界一周で、それ以外の何ものでもなかったからです。逆に二度の失敗でも揺らがないほど強く成功シーンをイメージできていたからこそ、達成することができたともいえます。
ゴルファーの丸山茂樹さん以外にも、海外ツアーに挑戦した日本人ゴルファーは何人もいますが、彼ほどの成績を残している人はいません。丸山さんと他の人たちの違いは、早い段階から世界を意識してプレーしてきたかどうかだと思うのです。その意識こそが、彼の華々しい活躍を支えているのではないかと僕は考えます。
一人で大自然と対峙できることがヨットの魅力。
状況は変わらなくても、向きを変えれば見え方が違ってくる。
僕が頑張ろうが頑張るまいが、自然はそんなこと考慮してはくれません。同じように、どんなに完璧な準備をしたとしても、次に僕が世界一周できる保証はありません。結果なんて誰にもわからないのだから、考えても仕方がない。それよりも、やれることをやって、失敗したらそれを受け入れることが重要です。
よく諦めちゃいけないって言うんだけど、あれって悪い決断じゃないんですよ。諦めるって明らかに見極めるって意味なんですよ。
3
今やるべきことの優先順位を即座に判断して動かなくてはいけない。
僕は船に弱くて、いまでも航海に出て数日間は、船酔いで死ぬような思いをしています。また、ヨットはとにかくお金がかかるというのに、僕は大金持ちでもなければ、大スポンサーもいない。だから、船に乗っていないときはいつも、必死で資金集めに走り回っています。こんな僕のどこが、才能や環境に恵まれているといえますか。
最善を尽くし切ってもダメなものはダメなんです。
海ってね、人間が創り出したものじゃないんです。
恥ずかしい失敗の先に、何か得るものがある。
夢を見るのに理屈はいらない。
失敗を受け入れられるようになるには、何度も試練を経験して、「精神筋肉」を鍛えるしかないと思います。
風だけの力で地球を体感したかった。
白石康次郎のすべての名言