落合信彦
3
いずれにしても、人間、一人でできることなどはたかが知れているだけに、部下を育てていくということは、それだけ大きな仕事もできるようになるということだ。もっというと、部下を育てるということは、企業人として、どれだけの人間的魅力を持っているのか、いまキミは、内外から問われていると思ったほうがいい。
0
学は就職や出世の手段でなく、真実と正義を追求する場所だということをもう一度認識してくれ!
金持ちは本当のことなんか話さない。「俺のやる通りにやれ。俺の言う通りにはやるな」という格言があるぐらいだから。
石油をやっていたころは何度も追い詰められたりはしたが、決して落ち込むということはなかった。なぜかというと、「オレには西側の世界にエネルギーを供給する責任があるんだ」という大きな目的と自負があったからだ。ナイジェリアのジャングルにいようが、どんな惨めな思いをしても、この自負があったから孤独感を感じたり、落ち込んだことはなかった。
1
ダブルインカム・ノーキッズなんて無能な広告屋がデッチ上げたファッションだ、その本質は去勢された男の逃避行でしかない!
悩むということは、ある意味では自分を見つめ直すチャンスであると同時に、次に飛躍するチャンス。一度苦しみ抜いた人は、次に立ち上がるときはより強くなっている。
2
十人集まって会議を開いても、十人分の知恵は出ないが、十人分の時間は失われる。
4
時間はワインを熟成させるが、人間を成長させはしない。
海外の株に投資をしようと考えたときに、1つだけはっきりいえるのは、その国の事情や、その国の政治情勢を分析できない人は、手を出してはいけないということ。いつどうなるかわからないところには、まず手を出さないことだ。
「答えはひとつ」と考えるのは受験頭。「完全な間違い以外、すべて正解」と考えるのが正常な頭。
どんな人間でも、四六時中気を張ってなんか生きられないのだから、無条件に楽しむ時間もつくらなければならない。
人生はゲーム、酒も女も仕事も真剣に取り組めば男は必ず光る!
人間、欠点や失敗は恥でもなんでもない。問題は、それらを克服し、「こうなりたい、ああいうことをやってみたい」という目的観があるかどうかなんだ。
5
「人というのは、自分のイメージ通りには絶対動かないものだ」と知ることで、キミも人間として一回り大きくなれるのではないだろうか。
死を選ぶことは、勇気あることでもなんでもない。むしろその逆。生に執着している人からすると、自ら死を選択することは、ある種の畏れなのかもしれないが、とんでもない。
自分の将来の方向性を好き嫌いで決めるのがまともな人。適性検査で決めるのは愚かな人。
エコノミックアニマルで結構、資源のないこの国の安全を守るのはビジネスしかない!
自分が何を得られるかじゃなく、人に何を与えられるか、まずそこから考えて欲しい。
大事なことは、叱る前に、どんな小さなことでもいいから必ず「よくやった」と褒めてから、「ここはこうやったほうがいいだろう」と教えていくということ。人間というのは、どんなことでも褒められればやる気がでてくるので、叱る前に褒めるということを忘れてはならない。
自分自身と、取引先という2つのライバルに勝ってこそ、成功という果実を手にすることができる。
落合信彦のすべての名言